Steel Panthers World War 2 JAPANESE HQ
PzKw 4f2 / T-4g / T-4h / T-4j
T-34/76a / T-34/76b / T-34/76c
Panther A / Panther D
ドイツの4号戦車F2型、G型、H型、J型
詳細はこちら
ルーマニアではT-4と呼ばれました。
ルーマニア軍は1942年10月、11輌の3号戦車N型と11輌の4号戦車G型を受け取りました。
そして2つの戦車中隊を編成しました。
(訓練用に3号、4号を各1輌づつ別に受け取っています)
しかしドン川での攻防戦でルーマニアの第1装甲師団は壊滅、11輌のうち、10輌を損失しました。
1943年、再編成のためルーマニアはドイツに再び戦車の発注をしましたが、発注した150輌のうち、1944年8月までに110輌の4号戦車を受け取ることしかできませんでした。
この110輌は、F型、G型(F2型)、H型、J型など混成していたので、ゲームでもそれぞれ登場します。
1944年10月、ルーマニアがソ連に降伏した時、ルーマニアには10輌の4号戦車が残っており、その後、終戦時には1輌のみが生き残ったとされています。
こちらが先に受け取ったG型
こちらは後から受け取った車輌。
ソ連のT-34/76
詳細はこちら
ルーマニアは東部戦線で、数輌のT-34/76を鹵獲しました。
1942年11月の時点で、ルーマニア軍に2輌のT-34がありましたが、スペアパーツが不足していたため、限定的に使用されました。
一方、使用不能になった4輌の車輌は、1944年3月にクリミアからルーマニア本国に移され、対戦車試験、性能試験、そして射撃用訓練に使用されました。
これらの車輌は、ルーマニア降伏後、ソ連軍に全て接収されてしまいました。
戦後も長い間、ルーマニアではT-34/85を使用し、1990年の時点では、1060輌を保有していました。
(1994年に退役しています)
鹵獲車輌として登場
ドイツのパンターA型、D型
詳細はこちら
ルーマニア軍は、戦後、1946年5月にソ連から13輌のパンターを受け取りました。
A型、D型、G型があったとされています。
↑の写真は、1946年5月10日の記念パレードで、そのときにもパンターや4号戦車、フンメルなども参加しています。
ルーマニア軍ではT-5と呼ばれ、1950年まで使用しました。