Steel Panthers World War 2 JAPANESE HQ
2025.07.01
久しぶりにキャンペーンAARです。
今回はキャンペーン07 「Langemarck at Narva」を取り上げます。
1944年7月のナルヴァ戦線が舞台です。
ナルヴァは現在、エストニアであり、エストニアはバルト三国の一番上の国で、人口はわずか136万です。
日本ではあまり知られていないので、どこにあるのかも分からない方も多いのではないでしょうか。
バルト三国はエストニア、ラトビア、リトアニアで、それぞれロシアと隣接しています。
今回の戦場となったナルヴァはエストニアの一番東側です。
パッと見ると分かりづらいですが、東の隅っこにありますよね。
ナルヴァの戦いは、ドイツ軍は防衛戦であり、ソ連軍は進撃戦でした。
ナルヴァを東に行くと、キンゼセップという場所がありますが、キンゼセップ・グドフ攻勢が1944年2月1日に始まり、ソ連軍が勝利しました。
一方、ナルヴァ攻勢及び、ナルヴァの戦い自体は、もつれにもつれ、ドイツ軍による強固な防衛線と義勇兵による武装親衛隊の活躍で、約7ヶ月もの間、戦線を死守しました。
ナルヴァの戦いで、ドイツ軍の死傷者は68000名ですが、ソ連軍は死傷者を公表しておらず、ソ連の歴史家による推測では、死者だけで10万名、負傷者をいれると、48万名とも言われています。
ナルヴァと言うと、宮崎駿先生の「泥まみれの虎」で、オットーカリウスの第502重戦車大隊が有名ですが、オットーカリウスが激闘を繰り広げたのは、1944年2月から3月で、第502重戦車大隊はその後、ナルヴァを離れています。
ナルヴァの戦いの特徴の一つは、ノルウェー、デンマーク、オランダ、ベルギーなどの出身の義勇SS武装親衛隊が多く配備され、活躍したことです。
今回のキャンペーンの主役であるランゲマルクは、フラマン人というベルギー北部出身でフラマン語というオランダ語の方言を話すゲルマン人から構成され、義勇部隊「フラダーン」として、武装親衛隊と共に訓練を受けました。
1941年11月に東部戦線に参加、1943年に消耗のため引き上げられ、ここで再編され、SS義勇突撃旅団「ランゲマルク」となります。
後に第6SS義勇突撃旅団ランゲマルクと改称され、1944年10月には第27SS義勇擲弾兵師団ランゲマルクとなりました。
さてそれではゲームの方を見ていきましょう。
このキャンペーンシナリオは、1944年7月26日から29日のわずか4日間の戦闘を描いています。
この戦闘の経過は、第27SS義勇擲弾兵師団のWikiに詳細に書かれていますので、そちらも参考にしてみて下さい。
また「泥まみれの虎」の中にも、少し書かれていますので、お持ちの方は是非。(P46)